じぶんの取扱説明書

電子レンジに取説があるなら、私にも欲しい!『じぶん取説』講座の誕生秘話
いつもお読み頂きありがとうございます。「じぶん取説&ホームページ作成講師」田中まど香です♪
2026年から「じぶん取説講座」を開始します。 この記事では、なぜ私が「じぶん取説」を始めることにしたのか、 その経緯をお話しします。 次回からは、具体的にどうやって「じぶん取説」を作るのか、 順を追ってご紹介していきますね♪
まずは、私の「あるある」体験から…
先週のこと。新しく買った電子レンジの取扱説明書を読んでいました。
「500Wで3分…」
「解凍モードは200W…」
「お手入れは週に1回…」
ふと手を止めて思ったんです。
「私にも取扱説明書があったらいいのに…」って。
▼こんな感じです。想像してみてください(笑)
【まど香の基本スペック】
- 朝が苦手です。起動には最低30分かかります
- 話し始めると止まらなくなる傾向があります
- SNS発信機能は搭載されておりません(故障ではありません)
- 笑いのツボが浅く設定されています
【注意事項】
- 完璧を求めすぎると機能停止する恐れがあります
- 感情が高ぶった時は一度電源を切って再起動してください
- 「やらなければ」モードでは本来の性能を発揮できません
なんて書いてあったら、きっと周りの人も私の扱い方が分かって楽だろうなぁ…なんて(笑)
でも、笑いながら考えていて気づいたんです。これって、実は笑い事じゃない。むしろ、とても大切なことなんじゃないかって。
私が「故障中」だった7年間
恥ずかしながら告白します。私、長い間「故障中」でした。7年から8年間、パニック障害という名の不具合に悩まされていたんです。
電車に乗ると息苦しくなる。 人混みに行くと心臓がバクバクする。「また起きたらどうしよう」という不安で外に出るのも怖い。
そのころの私は、まさに「取扱説明書を失くした家電」状態でした。
「なぜ私はこんなにしんどいんだろう」
「どうして他の人のようにできないんだろう」
「私の『正常』って、いったい何なんだろう」
病院に行っても「とりあえず薬を飲んで様子を見ましょう」。 でも、薬を飲んでも根本的な解決にはならない。早く治したい、どうやったら元に戻れるのか。焦りと不安と苦しさの中、ふと思ったのです。「もしかして私に必要なのは、私専用の取扱説明書なんじゃないか」って。
「じぶん取説」作りが始まった
それから、私の「じぶん研究」が始まりました。まるで故障した家電を修理する技術者になったような気持ちで、自分自身を客観的に観察し始めたんです。
【私の思考パターンを分析】
- どんな時に不安になるのか?
- どんな言葉に傷つくのか?
- 逆に、どんな時に元気になるのか?
- どんな環境だとリラックスできるのか?
【私の感情の取扱方法を研究】
- イライラした時はどうすれば落ち着くのか?
- 悲しい時はどう処理すればいいのか?
- 嬉しい時はどう表現すると自然なのか?
【私の能力の正しい使い方を発見】
- 得意なことは何か?
- 苦手だけど工夫すればできることは?
- 絶対に無理して頑張っちゃダメなことは?
まさに「まど香専用取扱説明書」の作成です。
心屋仁之助さんの本を読み漁り、それからアドラー心理学を学び、たくさんのトライ&エラーを重ね、最後に気づいた事があります。私に必要だったのは、薬でも特別な治療でもなく、「正しい自分の取扱方法」を知ることだったんだなと。
「改良版まど香2.0」の誕生
「じぶん取説」を作り、それに従って生活するようになって、私の人生は劇的に変わりました。本当に劇的です。
パニック障害は自力で完治。
ストレスをほとんど感じない毎日。
失敗は最高の学びと心から思える前向きさ。
人の心に寄り添える温かさ。
まさに「改良版まど香2.0」の誕生です(笑)
そして何より大きく変わったのは、他の人のことを客観的に理解できるようになったことでした。
以前なら「なんでこの人はこんなことするんだろう?」とイライラしていたことも、 「ああ、この人はこういう取扱説明書で動いているんだな」「私の取説ページに無いけれど、なぜそう動くのか」と理解できるようになったのです。
実際に、HSPで自信がなかった友人に頼まれこのアプローチでコーチングをしたところ、驚くほど前向きで行動力のある人に変わりました!私の経験は他者にも大きな効果があった。みんなにも「じぶん取説」が必要なんだって。
ホームページ作成への道のり
そんな私が、なぜホームページ講師になったのか?
実は、50代になって起業を決意した時ホームページが必要になり、自分で作ろうとWordPressでホームページを作ったのです。最初は「イロハも分からないし、ホームページなんて大それた物を作れるかな…」と不安でした。でも、やってみたら…それはもう夢中になったのです!
分からないことを調べて、あれこれ試行錯誤して、「できた!」となった時の嬉しさ。 色を変えたり、レイアウトを考えたり、文章を練ったり…気がつくと何時間もパソコンの前に座っていて、肩こりがひどいのに「まだやっていたい!」と思っている自分がいました。
あぁ、これが私の『好きなこと』なんだ!って。
そして、完成したホームページを見た時、もう一つ大切なことに気づいたんです。「ホームページって、まさに『じぶん取説』の集大成なんじゃない?」と。自分の強み、価値観、提供できること、大切にしていること… それらをすべて形にしたものが、ホームページなんです。
でも多くの方が「ホームページに何を書けばいいか分からない」と悩んでいる。それって、きっと「じぶん取説」ができていないからです。
資料作りが止まらない!
そしてもう一つ、私の「基本スペック」で外せないのが「資料作りが大好き」ということ。
時間はかかるし、肩は凝るし、目は疲れるのに、なぜか苦にならない。 むしろ「もっとやっていたい!」と思ってしまいます。
特に「小学生が読んでも分かる資料」を心がけているので「この説明、もっと分かりやすくできないかな?」「この図、もっと見やすくならないかな?」 って。ついつい何時間もかけてしまいます。
なんと言っても、完成した時の充実感がたまらないのです♪やりたい事には猪突猛進まっしぐら。
そして、時間をかけて資料を作ることで、私自身もその分野にどんどん詳しくなっていく。 これも楽しくて仕方ありません。
「人に教えることが好き」「資料作りも好き」 だったら、きっとこれが私の天職なんだろうなって思います。(ただし、SNS発信は大の苦手。これは「じぶん取説」の【禁止事項】に入ってます(笑))
あなたにもきっと、素敵な「取説」がある
もしかしたら、この文章を読んでいるあなたも、「集客を頑張っているのに、なぜか申し込みが来ない…」「ホームページって何を書けばいいの?」「自分の強みなんて、よく分からない…。そんな風に思っているかもしれませんね。
でも、大丈夫です。あなたにも必ず、素敵な「じぶん取説」があります。
それは、今までの人生で積み重ねてきた経験、乗り越えてきた困難、身につけてきた知識や技術、大切にしている価値観…すべてがあなただけの「取扱説明書」を作る貴重な材料なんです。ただ、それをどうやって見つけて、どう整理して、どう表現するかが分からないだけ。
私と一緒に作りませんか?
50代、60代だからって遅いなんてことはありません。むしろ、今までの人生経験という「最高のコンテンツ」を持っています。
その豊かな人生経験を「じぶん取説」として整理して、それを活かした魅力的なホームページを作る。そうすることで、本当にあなたを必要としている方に、あなたの価値をしっかりと届けることができるんです。
パソコンが苦手でも大丈夫。 「自分なんて…」と思っていても大丈夫。一緒に、あなただけの「取扱説明書」を作って、それを活かしたホームページを作りませんか?私がこれまで体験してきた「取扱説明書作りの方法」と「ホームページ作成のコツ」を、惜しみなくお伝えします。
きっと、今まで気づかなかった「あなたらしさ」を発見できると思いますよ♪そして何より、一人では不安なことも、誰かと一緒なら楽しく前に進めます。年齢も経験も関係ありません。 「やってみたい」という、その気持ちがすでに大きなスタートなんです。
あなたのペースで大丈夫。 分からないところから、一緒にやっていきましょう!
次回は「基本スペック編」です。 あなたの基本スペックがきっと見つかりますよ♪
▼ホームはこちら▼
https://happyproject-4u.com
▼ホームページ作成講座はこちら▼
https://happyproject-4u.com/homepage-creation-course
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。これからもクスっと笑えて、ためになるブログ発信をしていきます!