第4回 じぶん取説/効果的な使い方編

ソファーで本を読む女性
目次

電子レンジの「ワット数」、変えてますか?

こんにちは、自分マニュアル製作所 所長の田中まど香です。

昨日、冷凍ご飯を電子レンジで温めました。

そういえば、と思って 電子レンジのボタンを見てみたんです。

500W:温め
200W:解凍
800W:グラタン

使い方によってワット数って変えますよね。

今日は「私、いつも同じワット数で生きてたかも?」のお話をします。

「効果的な使い方」って何?

前回までに、 「基本スペック」(得意・苦手) 「製品仕様」(周波数・リズム) 「付属品」(人間関係・環境)をお伝えしました。

今回は「効果的な使い方編」

電子レンジで言うと、 「食材に合わせたワット数選び」「ラップのかけ方」みたいなものです。

つまり、 あなたの能力を最大化する方法

  • どんな時に全力を出す?
  • 普段はどのくらいで動く?
  • 疲れた時はどう過ごす?
  • 状況に合わせて、どう自分を使い分ける?

これを知ることで「なんで、こんなに疲れるんだろう?」 の答えが見つかります。

電子レンジは、ワット数を変える

電子レンジって、食材によってワット数を変えますよね。

ご飯を温める: 500W(3分)
冷凍を解凍: 200W(ゆっくり)
グラタンを焼く: 800W(高温で)

全部同じワット数じゃ上手くいかない。

ご飯を200Wで温めたら時間がかかりすぎる。 冷凍を800Wで解凍したら爆発する。

私たちだっていつも800Wで頑張ってたら壊れてしまいます。

私が「ワット数」に気づいた日

今までの生き方を思い返すと、いつも1000Wで生きようとしてたなぁ・・・。

朝も1000W
昼も1000W
夜も1000W

そりゃ、疲れるはずですね。電子レンジだって、 いつも1000Wで動いてたら壊れちゃう。

私たちも、毎回全力で頑張ってたら心が壊れるのと同じ。「ああ、そうか。いつも全力じゃなくていいんだ」

状況に合わせて、ワット数を変えよう

電子レンジは、状況に合わせてワット数が変わります。 私たちも、同じように変えて良いのですよ。

例えば、
朝:800W(全力モード) → 頭が冴えてる時は、ここぞとばかりに全力で!

午後:500W(バランスモード) → ちょっと疲れてきたら、程よいペースで

夜:200W(省エネモード) → 疲れた日は、ゆっくりゆっくり

心が凍った時:解凍モード → 急がず、優しく、ゆっくり溶かす

こんなふうに状況に合わせて、ワット数を変えましょう。

あなたの「ワット数」を知ろう

今日も、あなた自身を考えてみてくださいね。

【あなたのワット数】

  • 800W(全力モード): どんな時に全力を出す?
  • 500W(バランスモード): 普段はどのくらいで動く?
  • 200W(省エネモード): 疲れた時はどう過ごす?
  • 解凍モード: 心が凍った時、どうやって溶かす?

自分の「ワット数っていくつだろう?」それが、あなたの「じぶん取説」の第4ステップです。

電子レンジの「効果的な使い方」

電子レンジの取扱説明書には、こんなことが書いてあります。

「食材に合わせてワット数を選びましょう」 「ラップをふんわりかけると、蒸気で柔らかく仕上がります」 「均一に温めるために、途中でかき混ぜましょう」。これ、私たちにも使えます!

食材に合わせてワット数を選ぶ → 状況に合わせて、エネルギーの使い方を変えてみよう

ラップをふんわりかける → 無理しすぎず、余裕を持って過ごそう

途中でかき混ぜる → 時々、自分の状態を確認してみよう

こんなふうに、 自分を効果的に使う方法を知っていると、 人生が楽になりますよ。

まとめ:今日は何ワットで生きる?

電子レンジは状況に合わせてワット数を変える、 私たちも同じ。

自分のワット数を知ること。 それが「頭と心の分断を統合する」第4ステップ

今日のあなたの心に、「チン!」という音が聞こえましたか? それは、「ワット数」に気づいたサインです。

大丈夫。焦らなくていい。 電子レンジも、食材に合わせてワット数を変えます。

今日は何ワットで生きるか、それはあなたが決めていいのですから。

💬 今日の記事を読んで、何か心に感じたことはありますか?

もしよければ、お問い合わせフォームから教えてください。

お返事は、あなただけに向けて書きますね。

田中まど香
自分マニュアル製作所 所長
やさしいホームページの作り方教室
https://happyproject-4u.com

  • URLをコピーしました!
目次