性格に合った適職を選ぶ

こんにちは
「中高年でも自分で作れるホームページ4ケ月講座」田中まど香です

性格に合った適職を選ぶ

自分で起業されている皆さんは「これを仕事にしよう!」そう決意したのはどんな思いからでしょう?好きな事、世の中が必要としている事、ひらめき、自分の体験など様々だと思います。

しかし長く続けるには決して選んではいけない職種があります。それは自分の性格と真逆の仕事を選んでしまう事です。初期にそれを見誤ると精神的にも辛いですしなかなか思った様な成果も出ません。

長く続けられ自分のメンタルにも大きな負担を及ぼさない。「性格に合った適職を選ぶ」という事は長く続ける為にも本当に大切だと思います。

例えば、内気な人が高収入に繋がりそうだと言う理由で人前で話す事を仕事にしたり、逆に社交的で人と接するのが好きな人が黙々と1人で作業を行うなど。起業するなら尚更、早い段階で自分の性格を再認識し、強みや秀でた能力について知る事で他者に負けない商品提供や収入も上がります。

意外と自分の性格を分かっている様で分かっていない物ですよね。性格診断に使われるMBTIやmgramってご存じですか?私のホームページ講座では初めにこの様な診断チャートを行い、皆さん自身でまず自分を把握する事から始めます。これはとても面白いですよ。

 

性格診断テストで見つける起業成功の秘訣

では、性格・適職診断テストを活用するとどんな事が分かるのか、そして自分の性格に合った適職とはどのように考えるべきか。それらを簡単にまとめました。

【1. 自分自身を知る】
まず、自分自身の性格や特性を客観的に知る手段として役立ちます。テスト結果を通じ自分の得意な分野や強み、逆に苦手な分野と弱みを把握することで、起業において自分の取捨選択を明確にすることができます。

【2. 強みの発見】
次に、自己分析によって自身の大きな強みを見つけるのに役立ちます。明確に浮かび上がる強みや特性を活かして、他の競合者と差別化された魅力のある商品やサービスを考え提供する事で、オンリーワンの商品を売る事が出来ます。

【3. 必要としている人とのマッチング】
自分を知り強みを把握できたら、自分の性格と市場の欲しがっている物と人の把握に役立つことです。自分の性格や特性を踏まえ、どのようなニーズに応えられるのかを明確に把握。需要のある商品やサービスを提供し、欲しがっている人の元へアプローチできます。

【4. 自分の魅力の強化】
自分はこんな人でこんな個性を持った信頼できる人。そんな個人のブランディングにも重要な役割を果たします。提供商品プラス、自分自身の魅力と特性をブランド化することで顧客の心に響く魅力的なイメージを築き、この人から買いたいと思っていただけます。

【5.自信と意欲】
自分の心のモチベーションをキープできる事です。長所を活かした仕事をすることでやりがいや達成感を得られ、意欲や行動そして費やす時間もワクワクするものとなります。

 

まとめ

ご紹介したメリットはほんの一部ですが、性格に合った適職を選ぶと言う事は自分の能力を最大限に無駄なく生かし、それによってさらに精神的にも収入も実りある物へ導けることなのです。

日本の教育は全ての科目に秀でた者が優秀であるとされていますが、これからは自分の強みや好きをとことん突き抜け自分自身を売っていく、そんな時代だと思います。

診断チャートは性格に合った適職を見つけるだけでなく、人との関わり方や普段の生活にも役立つので知っておいて損はないですよ。ぜひご自身の「そうそう、私の性格はそれなのよ!」と改めて感じて下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 幹部(ESTJ)/MBTI診断結果

  2. 擁護者(ISTJ)/MBTI診断結果

  3. 管理者(ISTJ)/MBTI診断結果

Instagram

PAGE TOP